やっぱり自律神経のはたらきも頭皮環境に関わるよ、という話。
こんばんは。
島根県益田市在住のスパニスト サカモトチアイです。
まず自律神経って
心拍、血圧、体温、発汗、排尿排便などを調整しています。
(交感神経・副交感神経が相反するはたらきをして、それらの調和を保ってくれています)
皆さんの中でのざっくりとしたイメージは、交感神経は興奮や緊張、副交感神経はリラックス…という感じではないでしょうか(^^)
日中は交感神経が優位、睡眠時は副交感神経が優位、というのも何となくイメージにあるかと思います。
二つのバランスは、実は人の性格によっても多少違いが出てきます。(もちろん生活習慣によっても)
ただどちらかに偏った状態が続いてしまうと、様々なトラブルにつながります。
副交感神経でもです(◎-◎;)
どちらに偏っても、結果だけ見ると代謝が滞ったり冷えにつながったりします。
(メカニズムは違います)
交感神経に偏る(主にストレスが原因)👇
活性酸素が多量に発生(毛髪・皮膚に悪影響。老化促進)
副交感神経に偏る(だらけた生活、運動不足)👇
リンパ球が過剰に増加→アレルギー反応・アトピー、喘息などの炎症を引き起こす
頭皮トラブルは、上記のような事が原因で起こるケースもあります。
こういった事を踏まえて、スパニストとしてできることをしっかりやっていきたいと思います。
私がやりたいのは分業。
離れた場所にいても、スペシャリスト同士が協力できる環境。(例えばお医者さんは分業ですよね)
体の治療は私にはできませんし、カットやカラーでヘアスタイルを作る事も無い。できる人がやればいいと思っています。張り合うつもりも全くないですし。
むしろ協力しちゃえばいいじゃんという考えです。
ただ勉強は自由ですし好奇心が止まらないので色んな"人体○○学"とか他の分野に手を出して本をパラパラめくってますが、ただの趣味とかフェチになりそうです笑。
そんな事に時間を使ってしまってる今日この頃(^〇^)
やっぱり今日も長々と書いてしまいました(^_^;)お風呂に入って寝ます。
では皆様良い夢を\(^o^)/
0コメント