門前の花屋
こんばんは。
島根県益田市在住のスパニスト サカモトチアイです。
今日はちょっと
昔の話をしたいと思います( ^∀^)
私が小学生(低学年)の頃
毎日のように遊ぶ近所の子(同級生)と、いつものように遊んでいた。
当時私たちの中で主流だった遊び場所と言えば
・秘密基地
(数ヶ所拠点があった。今思えば危険な所もあったなー。)
・稲刈り後の田んぼ
・ビワの木の上(友達の婆ちゃんち)
・191の下
(地元の人には分かるはず。現在は遊べなくなっている)
などなど。
そこに行っては何かになりきってごっこ遊びをしたりしていた。
めちゃくちゃ楽しかったなー。
ただ面白いと思う事をする毎日。
その日もうちで何するか話し合っていた。
ちなみに、うちの実家は割と庭が広くて
当時から色んな花やハーブ類、果樹など、父親によって綺麗に植えられ手入れされていた。
(今はブドウとか育てちゃっている。)
そして話し合った結果、
『うちに生えてる花を売る』
事になった。
一本50円で。
もちろん無許可。笑
(父さん、ゴメンよ。)
お金が欲しかったのか、ただ面白いからなのかは覚えてないけど、
多分『ホントに売れたら面白いよね!買う人いるのかな?』という興味本位だったに違いない。
その辺の木に咲いてる花をもぎ取り門の上に並べて
(門は大人の目線より少し低いくらいの高さ)
紙に"一本50円"とだけ書いて
ひたすら待つ。
そういう『遊び』を楽しんだ。
誰かが向こうから歩いてくるのが見えると、ちょっと恥ずかしくなってサッと門に隠れて、通る瞬間に
『50円でぇ~す。』
と遠慮がちに声だけ出してみたり。
今そんな小学生見たら色々突っ込みそうやー。
結果は言わずもがな。
売れるわけないですよね。笑
やってる本人達は
『売れてもおかしくはない』
という気持ちでやってましたけど。
結局、一瞬で『売れんわ』と結論出して
リベンジもせず終わったと思います。
あくまでも遊びですから。笑
けどこれをふと思い出して、
じゃぁどうやってたら売れてたんやろ?
みたいな事を考えてみたり。
そんな事考えるのが面白かったりします。
考えても実際やってみないと分からないですけど、売れるかどうかはその売る物を取り巻くストーリーだったり、その伝え方だったりするのかなぁと思います。
"一本50円"
だけじゃ厳しいですね。
しかも恥ずかしくて隠れちゃってるし。
何だったらよかったかな?
"床に伏せた母のために是非一本!"
嘘はいかんな。ピンピンしとるし。
"只今小学生リアル社会勉強中!お金って何だろう?"
とか?笑。
まずはお花を無料で配り続けるっていう手もありましたね。
(父さんが泣くけど。)
アイデアは無限ですね( ^∀^)
是非小学校の授業でやってもらいたいです。『どうやったら売れるか?』
笑。
なんやかんやありますけれども、
"誰から買うか"
うーん、、あとシビアだけど
"誰に払いたいか"
今きっと、これも大事なんだろうな。
(クラウドファンディングなんてやったら顕著ですもんね(>_<))
怪しい小学生には誰も払いたくはないですよね。笑
『売れない』事が、多分勉強になった遊びでした( ^∀^)
さておき皆さんは昔、どんな遊びをされてましたか?( ^∀^)
聞いてみたいです!!!
では♪
おやすみなさい☆
ちょっと前の写真。じいちゃん(父親)が育てたシャインマスカット♥
0コメント